1泊泊まりで千葉の木更津まで行くことに。せっかくなので自転車で南房総を走ることにしました。土曜日の昼前さいたま市を出発し、京急久里浜まで輪行。東京湾フェリーで金谷港まで渡って国道127号線を木更津まで。木更津のホテルで1泊して翌日、久留里街道で鴨川まで出て、海沿いに勝浦まで走りました。
今年はいろいろあって、自転車も思うようには走れません。今日は久しぶりの自転車。あまり暑いので、涼しいところを走りに新幹線で佐久平まで。野辺山・清里を走ってきました。
今日は貴重な梅雨の晴れ間。そのせいか、名栗村方面は自転車もバイクも多かった。
久しぶりに、青梅から名栗村への周回コースを走ってきました。
さいたま市から県道179号線で所沢経由で東青梅まで。東青梅駅入口の先で成木街道に入り、吹上トンネル、松ノ木トンネル、小沢トンネルと3本のトンネルを抜けて名栗村へ。
「さわらびの湯」にある「名栗農林物産販売所」の駐車場で休憩。帰りは入間川の左岸側を走って、飯能、入間、所沢を経由してさいたま市まで帰りました。
今日は気温は高かったですが、川沿いの道は風が抜けて気持ち良かったです。
海を見たくて湘南へ。去年の12月には行けなかった三浦半島も走ってきました。
大宮から湘南新宿ラインで平塚まで。北口から国道1号線に出て馬入橋を渡って産業道路入口を右折。国道134号線に出ました。
途中、ビーチ沿いのサイクリングロードを走ったりしながら江ノ島まで。腰越漁港のところでスケッチを1枚。134号線をそのまま進み、神奈川県立近代美術館葉山館の裏のビーチできょう2枚目のスケッチ。さらに国道134号線、県道26号線を経由して三崎港へ。
ここでもスケッチを1枚描いて、三浦半島沿いに走って三浦海岸、久里浜を通って横須賀駅まで。輪行して帰りました。
久しぶりの輪行。さいたま新都心から高崎まで高崎線。半分近くが部活の高校生。東口に出て自転車を組み立てて気持ち良くスタート。
高崎駅東口から国道17号線に出て群馬大橋まで。群馬県庁とその向こうに見える赤城山をスケッチ。群大病院東を右折して国道17号線を離れ、若宮町4丁目を左折して県道4号線を赤城山方面へ。
大鳥居のある小暮を左折して上毛三山パノラマ街道を渋川方面へ。渋川の大正橋で国道353号線に突き当たるので右折。樽の交差点を右折して赤城山麓を少しずつ上っていきます。
赤城農場のところを右折して上州からっかぜ街道を宮城村方面へ。赤城神社の入り口のあたりからすこし下って三夜沢の交差点を左折して赤城牧場に寄り道。牧場に行こうとする車で渋滞。こんな時自転車は楽。
牧場で例によってソフトクリームを食べて休憩。休憩後三夜沢の交差点まで戻り、つつじが満開の県道16号線を大胡まで一気に下る。
あとは前橋を経由して高崎駅まで。赤城山麓の道は、予想通り気持ちのいい道でした。今度は大沼・小沼まで上るつもり。
久しぶりのときがわ町~小川町の周回コース。今日はロードバイクが多かった。
今日は絶好の自転車日和。久しぶりに100kmを超えるコースを走ってみました。
ルートは川島町、東松山を経由して鳩山町からときがわ町(旧都幾川村・旧玉川村)、小川町へと至るいつものコース。比企丘陵は春から夏へと変わりつつあり、緑が鮮やかでした。
今日のコース、自転車乗りの定番の大東文化大前の斜路や秩父方面へのルートでもあるせいか、ロードバイクが多かった。天気が良かったこともあるでしょうね。
風もあってあまり天気は良くなかったのですが、飯能の里山を見に行ってきました。
さいたま市の自宅から国道463号線、県道179号線を経由して青梅まで。これまではそのまま御岳や奥多摩に行くことが多かったのですが、今日は途中で右折して岩蔵街道を走りました。
距離にして6km弱ですが、青梅市郊外の田園風景が楽しめる結構いい街道でした。今日は天気があまり良くなかったのでスケッチは1枚だけでしたが。
岩蔵温泉を過ぎてすぐ小曽木街道と交差するので、右折して飯能方面へ。雨が降りそうだったので、飯能から国道299号線、463号線を経由してそのままさいたま市まで帰りました。
また少し距離を延ばして江戸川サイクリングロードを三郷まで。
春風に誘われて江戸川サイクリングロードを走ってきました。いつもどおり、さいたま市から岩槻、春日部、庄和と通って江戸川サイクリングロードへ。
庄和町浄水場を過ぎたあたり、牛を飼っている農家のある土手で、馬が草を食べていました。野田市に渡る野田橋のところから約1kmくらいの間、江戸川右岸側の土手の両側が満開の菜の花でいっぱいでした。下流側の玉葉橋から1kmくらいの間にも菜の花がありますが、土手の堤内地側だけなので、やはりこの辺りが最高です。
常磐自動車道の江戸川橋を過ぎたあたりで折り返し。今日はロードバイクにもたくさん行き会いましたが、車いすマラソンの人やローラースケートの人、もちろんジョギングの人にも会いました。ラジコンの飛行機を飛ばしているグループもいたり、グライダーも滑空していました。まさに春真っ盛りという日でした。
冬眠明け2回目の自転車。先週よりは少し距離を延ばして多摩湖まで。
曇り空のさいたま市を出発。国道463号線から坂の下で県道179号線に入り、順調に狭山湖まで。狭山湖の周りの桜もまだまだ。でもこれだけ暖かい日が続けば月末には咲きそうな感じでした。
狭山湖から多摩湖に回り、多摩湖自転車道を周回。途中舗装路が切れるので、一般道に迂回。武蔵大和駅のところで再び自転車道へ。
自転車道を走り始めて少し走ったら、歩きの人の大集団が。何かの大会のようでした。走れないのですぐ脇の一般道に迂回。
多摩湖を1周して帰路へ。自転車を再開して2回目の走りでしたが、今日は順調でした。
2ヶ月半ぶりの自転車。久しぶりなので軽めに。
今年の冬は寒かったので自転車は冬眠していました。今日は今年初めての自転車。久しぶりなので一般道を走るルートを避け、見沼代用水沿いのサイクリングロードを走ることにしました。
自宅を出て見沼代用水西縁を東浦和方面へ。走り始めが少し寒かっただけで、すぐに暖かくなってきました。東浦和の見沼通船堀で東縁へ。
見沼田んぼの広々とした風景の中を北上。さいたま市上野田のあたりでスケッチを1枚。用水沿いの桜並木は、まだ蕾が硬かったです。
ゴールの菖蒲町では「埼玉県クリテリウム競技大会・第4戦」が行われていました。去年も同じ大会に行き会いました。いつもどおりに「生涯学習文化センター」で休憩してから帰路へ。
距離も短かったしアップダウンもないルートだったのですが、久しぶりだったせいか足にきました。でも、風を切って走るのはやっぱりキモチイイです。